先生、こんにちは。
佐々木マニピュレーションドットコムの佐々木 繁光です!
前回は、佐々木マニュピュレーションテクニックの
「坐骨神経調整法」
についてお話しさせていただきました。
今回も引き続き手技テクニックについて
お話させていただきます。
本日は、「仙骨調整法」
についてです。
最初に、この操法は仙骨が捻じれた状態の方に用いるテクニックです。
矯正法なので通常はギックリ腰には用いない方がよろしいかと思います。
しかしこの矯正の角度(形)が心地よい場合は、
ギックリ腰でも有効であると思われます。
この操法をもし新正体法で行うならば、
「5-R」などのダブル操法を用いるという事になります。
この操法は「復刻版・新正体法」という著書に図解で載っています。
この頃発見したことは検査法からわかります様に、
足を後ろに出しにくい方に用いますと、歩きやすくなるという事です。
カイロベーシックさんの所からDVDを出された、
西海先生のテクニック「坐骨上げ」という操法があります。
この操法は仙骨調整の反対に足が前に出にくい方に用いますと、
足が前に出やすくなります。
私はこの療法を患者さんには用いています。
面白いことに、皆さん歩き出す時にきき足が先に前に出やすいようです。
例えば右足が先に出ますと、次の左足は前に出にくいですので、
左骨盤は後ろに残ってしまい股関節は中に入ります。
そうすると大体の場合、右股関節は開いた状態になり、
ギックリ腰を起こしやすくなります。
反対に出にくい側から歩きますと、出やすい側は前に出ますので、
均等に足が前に出るというわけです。
変形性股関節炎の方などは一番はっきり表れていて、
調子のいい方の足からどうしても先に出して歩いているようです。
これを悪い側の足から出すようにして歩きますと、
いい側はほっておいても前に出ますので、
とても歩きやすくなるという事なのです。
要するに悪い方は股関節が後ろに残ってしまい、斜めに歩く状態となります。
そうすると上半身まで歪みが生じてきます。
歩き方を変えるだけで腰痛予防にもなりますのでぜひ行ってみて下さい。
(操作法)
うつぶせになっていただき、術者の左手を指先が足の方に向くように、
中指が尾骨の先端にそろうように手全体で、仙骨を圧迫します。
そうして、患者さんに、
右足から交互に足を延ばした状態で上げていただきます。
上がらない方に仙骨は捻じれているとみます。
例えば検査で右足が上がりにくい場合。
患者さんの足を右足を上にして交差させ、
その間に術者の右足を入れます。
術者の右手コンタクトポイントNO.1を仙骨上端右側に当て、
左手コンタクトポイントNO.1を仙骨下端左側に当てます。
少し圧を加え、瞬間に抜きます(抜圧)
これを3回繰り返す。
この仙骨調整は下記のDVDに載っていますのでどうぞご覧ください。
佐々木マニピュレーション法セミナーDVD第一弾<腰部・骨盤編>
↓↓↓こちら↓↓↓
http://directlink.jp/tracking/af/1290322/YB2TEyjb/
佐々木マニピュレーションドットコム
佐々木 繁光