最新記事

【佐々木 繁光】「めまいに関する操作法その1の解説」

先生、こんにちは。
佐々木マニピュレーションドットコムの佐々木 繁光です!

佐々木マニピュレーション法セミナーDVD<頸部編>

「めまいに関する操作法その1の解説」

始めに申しあげておきますが、「めまい」と「耳鳴り」は関係がとても深いです。

ですからこの両方の症状をお持ちの方も中にはいらっしゃるという事です。

この「めまいに関する操作法その1」というのは私が私の師匠「宮本紘吉氏」から伝授していただいたテクニックです。

それを私が簡単に、分かりやすいようにアレンジしています。

ではこれからこの「めまいに関する操作法その1」の説明をいたします。

まずは足の操作で背中の捻れを取り去ります

この「めまいに関する操作法その1」はうつ伏せになり股関節の開き具合を左右比べる事から始まります。

反対に左右の股関節の開き方が異なる方はこの「めまいに関する操作法その1」でめまいが解消する可能性が高いという事です。

うつ伏せになり左右の背中の高さが違う方という事になります。

ですから「側弯症」の方にもこの「めまいに関する操作法その1」を行うと「側弯症」が解消してゆくことになりますし、「側弯症」の方が「めまい」を発症しているかもしれませんので、「側弯症」の患者さんが来院したら、問診してみると「なぜわかったのですか?」と驚き治療家としての信頼関係が高まるという事です。

「新・一瞬整体」「5・6」「R・L」の操法でも有効ですよ!

新・一瞬整体

 

「検査法」
①まずは患者さんにうつ伏せになっていただきます。
②左右の膝を片方ずつカエル足の様に曲げて頭の方に片方ずつ引き上げてもらいます。
③引き上げやすい方をチェックします。

 

「操作法」
①まずは患者さんにうつ伏せになっていただきます。
②検査で引き上げやすかった方の足を操作します。
ここでは右足が引き上げやすかったとしてみます。
③引き上げやすかった右ひざを直角ぐらいにカエル足の様に曲げてもらいます。
④術者は曲げていただいた患者さんの右足首に術者の右手をひっかけるようにします。
⑤患者さんの左足は下に伸ばしたままです。
⑥この伸ばしたままの患者さんのカカトに左手の手のひらをのせておきます。
⑦次に患者さんに右膝を頭の方に引き上げていただきます。
⑧術者はこの患者さんの動きに軽く抵抗します。
⑨反対の患者さんの足は下の方に動くはずですので、術者は添えた左手で軽く抵抗を加えます。
⑩3カウントぐらいで患者さんに瞬間脱力をしてもらいます。
⑪これを3回繰り返します。


佐々木先生のDVD教材


▼DVD教材▼