イチオシ!

現代の操体法~加藤廣直先生、上川名おさむ先生、平直行先生の操体法のやり方とは

操体法とは~仙台の医師である橋本敬三氏が考案した健康療法

操体法とは、仙台の医師、橋本敬三氏が指圧など東洋医学をベースにした長年の研究をもとに考案した健康療法です。
もともと医師として患者の治療にあたっていたのですが、自身が持っている西洋医学のスキルだけでの治療に限界を感じていたのです。

身体が良くなるのは「心地よい」と感じる快感覚(原始感覚)が大切であると説いており、心身のバランスが整ってこそ、全身の調和が取れるのだと考えている治療法なのです。

操体法とは

操体法の考案者である橋本敬三氏は、身体は動くように作られているので、こりや痛みなどの不調が生じた場合には「心地よい方向に動かす」ことによって病気は治ると伝えています。

私たちの身体にこりや痛みが生じてしまうのは、症状が発生してしまうような悪い姿勢や生活リズム、食生活などに問題がある場合が少なくありません。
つまり、健康に生きるための生活に反しているためであるということなのです。

操体法では、痛みやこりなどの不快な感覚を認識して、心地いい・気持ちいいと感じる内部感覚を大事にしていきます。
肩や首、腰などに痛みなどの不調が生じた場合には、その痛みやこりなどの不快感を意識して、痛みが生じない、心地よいと感じられる方向に動かしていくのです。

心地よいと感じることによって、人間は自律神経を整えることができ、身体の自然治癒力を高めることができます。
不快感を意識し、同時に心地よさを感じることによって、本来備わっている自然治癒力を引き出すことができ、痛みやこりなどの不調を治療することができるのです。

操体法の言う「健康」とは?

そもそもなぜ橋本敬三氏が西洋医学に限界を感じたのかというと、本人が不快に感じている症状があるとしても検査で異常が発見されなければ治療されることがないからです。

しかし、異常が発見されないとしても、不快な症状が起きているのであれば、心身のバランスを崩して大きな病気を発症するリスクになってしまうこともあります。

そのため検査結果よりも、個人個人が持っている「快・不快」という感覚がとても大切なものになるのです。

私たちが健康に暮らすために必要なことは、「呼吸」「食事」「運動」「精神」、そして「環境」のバランスが大事であると考えられています。
このバランスがうまく取れているのであれば、必然的に身体も適応してきますので健康を築き上げることができます。

逆に言えば、これらのどこかにバランスを崩す要因があるとすれば、そこから体調を崩したり、肩こりや腰痛、あるいは病気を引き起こすことに繋がってしまうのです。
これが操体法の基本的な考え方であると言えます。

「快・不快」という感覚を大切にして、心地よいと感じる方向に身体を動かしていくことによって、身体のバランスを整えていきます。
快感覚には、身体のバランスを整える動きに通じるからです。

操体法と聞くと、一種の体操の方法のようなイメージを受けるかもしれませんが、体操のように決められた動きをするわけではありません。
「快・不快」は個々人によって異なりますから、それぞれに操体法で動かしていく方向もことなるのです。

そのため、むしろ「治療する」「治す」といった感覚ではなく、操体法を続けているうちに自然に体調が良くなるといったものです。

快感覚を繰り返すことは、それほど自然治癒力を高めることに繋がるからなのです。

現代の操体法~加藤廣直先生、上川名おさむ先生、平直行先生の操体法のやり方とは

操体法では、上記でお伝えした通り、「呼吸」「食事」「運動」「精神」「環境」のバランスが崩れることが不調の原因であると説きます。

例えば、栄養バランスが崩れているのであれば、健康的な食生活を心がけることが必要ですし、無理な運動によって身体を痛めるようなことがあれば、それを取り除いていくことが肝心です。

身体状況においても、身体の感じる「快・不快」を探っていき、気持ちよく動かせる方向にゆっくり息を吐きながら動かしていくことが基本です。
そのため、自分で不調の原因を探ることができ、自身で取り除いていくことができます。

やり方はとても単純であり、誰にでもできる動きになっているのです。

では、ここで現代において操体法を伝える、3人の先生による操体法のやり方についてお伝えしましょう。

理学操体~加藤廣直先生

加藤廣直先生は、理学療法士のスキルを活かしながら整体院を開院されています。
橋本敬三氏から操体法を受け継ぐ今昭宏先生に師事し操体法を学ばれ、理学操体を考案されました。

理学操体の特徴は「短時間」「力を使わない」「疲れない」というもの。
操体法で考えられている「快不快の感覚」を大切にし、加藤先生の「理学的思考」をミックスさせた独自性のある手技療法であると言えます、

そもそも、操体法では心地よい方向に動かすことが基本となっており、痛みを生じないことが手技の特徴になります。
理学操体では、この原理に基づいて、さらに効果を出しやすくしたものであると言えるのです。

理学操体をさらに学んでみたいという方であれば、加藤廣直先生が分かりやすく解説されているセミナー動画DVD『理学操体セミナー~力を使わず座ったままでも瞬間に腰痛を開放するテクニック』をぜひご覧ください。

多次元操体~上川名おさむ先生

上川名おさむ先生は、仙台において『やすらぎの杜整体院』を開院されており、脳と神経を癒して心身を調整する「多次元操体」に取り組まれています。
上川名おさむ先生も先ほどの加藤先生と同じく今昭宏先生に師事し操体法を学ばれてこられ、操体法をベースにして多次元操体を考案されたのです。

多次元操体とは、自分自身に備わっている治そうとする力を引き出していく手技です。
一時的に対処するためのものではなく、根本的に痛みやこりを改善させるために、身体だけではなく心にまでアプローチし、自然治癒力によって改善させるというものなのです。
基本的には操体がベースになっていますから、心身ともに楽になっていくもので、痛みが生じるような施術を行うことはありません。

そのような施術が話題となり、1人治療院であるにもかかわらず、常に予約は250人超となっている注目度の高い治療院なのです。

どのような方針でこれだけの予約を獲得しているのかについては、

上川名おさむ先生が分かりやすく解説されているセミナー動画DVD
『次回予約獲得マニュアル<アルティメット>』
『次回予約獲得マニュアル<アドバンス>~患者さんが熱狂的なファンになり回復後も通院をやめない本当の理由!~』
『次回予約獲得マニュアル 患者さんが喜びながら自ら次回の予約を入れて帰る!』
をぜひご覧ください。

やわらぎ操体~平直行先生

平直行先生は、操体法に古武術をミックスさせた独自の『やわらぎ操体』を考案し、各地で健康に関するセミナーを開催しています。

中学時代から空手を修行されており、総合格闘技、柔術、シュートボクシングなどを習得して、プロ格闘家としてリングに立たれていました。
独特のファイティングスタイルから、某格闘マンガのモデルとなったことも有名です。
プロ格闘家を引退してからは、三浦寛氏より操体法を学び、2014年からセミナーを中心に活動されています。
武士は古武道をベースにして、自身で身体の調整を行っていたことが知られています。

平直行先生は、操体法での「快・不快」の感覚と、この武士の治療法を学ぶなかで、独自の視点で現代人にマッチしたアプローチ方法を編み出されたのです。

古武術と言うと、武道家や運動神経の良い者だけのようなイメージを持つかもしれませんが、武士の時代には一般女性も古武術を習得し、戦に備えていたといわれます。
そのため、女性でも簡単に習得できるものなのです。

操体法の「呼吸」「食事」「運動」「精神」「環境」のバランスがベースになっており、古武術特有の無意識に起こる反射の動きを意識的に引き出していることが、やわらぎ操体の特徴です。
無意識の動きを意図的に引き出して、利用するのが古武術の知恵なのです。

平先生のやわらぎ操体をさらに学んでみたいという方であれば、分かりやすく解説されているセミナー動画DVD『温故知新 やわらぎ操体 ~古武術と操体の融合!本来の能力を蘇らせる身体調整術~』をぜひご覧ください。

操体法の関連教材はこちら