最新記事

【茨木英光】アジャストをする意味を考える②

みなさまこんにちは。
今日は先月に続きアジャストをする意味について考えます。

カイロプラクティックを学び始めた頃は
骨のズレをもとに戻すことがアジャストだと思っていました。
だから矯正は必死に骨を押し込んでいました。
ボディドロップすれば動くものだと。

これだとうまく動かない上に、受けている側は痛い。
それでも何回かに1回はうまく動くので、
アジャストはそういうものだと思って練習をしていました。

しかし独立して経験を積む中で
アジャストに対する考え方が独自の変化をしていきました。
それが以下の3点です。

1.  椎骨は下方変位しか起こらない

従来のカイロプラクティックのリスティングの出し方
モーションパルペーションを行い、そして変位の方向を決定します。

前後の変位、回旋、側屈
この組み合わせですから8通りになるわけです。
しかしこれだけ聞くと、変位の確率は8分の1となります。
当て物みたいになってしまいます。

講師の先生が「これはPRSの変位だ」
と言えば、受講生はそんな気になってしまうのです。

変位を起こす原因となるは、筋肉の収縮によって
椎骨が引っ張られることにあります。
それから重力です。

腰椎ならば、右の腰方形筋が収縮すると腰椎は右後下方に引っ張られます。
デスクワークで腰がだんだん丸くなってくる姿勢がそうです。

逆に椎骨を上に引っ張るものはあるでしょうか。
エクササイズなどして、努力しないと上には引っ張られません。

だから日常の動作で、椎骨は下方に変位するのです。
そのことが理解できるようになったことで、
骨の下方変位はすぐに見つけられるようになりました。

2. アジャストは骨のズレを戻すものではなく、関節を開くもの

アジャストは骨のズレを押し込むものではありません。
固くなった関節を開いて
可動域を回復させるために行います。

指ポキがそうです。
固くなった指の関節を曲げて可動域を広げています。

背骨の矯正も理屈は同じことで
重力や姿勢によって下がって来た椎間関節を
アジャストによって広げて可動域を回復させているのです。

だから矯正後に爽快感と動きやすさが得られるのです。
決して無理に押し込んではいけません。

3. 矯正は骨に対してするものではなく、関節に行うもの

頚椎の触診をする際に、骨を何個数えますか。
骨を数える場合は7個ですが、
臨床では関節の変位を検出するために数えます。

環椎後頭関節から第七頚椎と第一胸椎の間までの8箇所です。
頚神経が出るところと同義です。

そして矯正するコンタクトポイントも
骨ではなく、この関節になります。

一番上であれば、環椎後頭関節にコンタクトします。
後頭骨だけにコンタクトすると痛みが出てしまいます。

矯正の際は、コンタクトハンドである母指の上に
2つの骨が乗っていることを確認してから行います。

この椎間関節にコンタクトして矯正する技術
頚椎の矯正で最小で正確なアジャストを可能にします。

 

いかがでしたでしょうか。
矯正にも自分自身の理論が必要です。
なぜ動かす必要があるのか
その理由を見つけ出すことで
安全に動かせるようになりました。

何事も習ったことを自分なりに解釈して
発展させていくことが大切だと思っています。

ありがとうございます。
茨木英光

茨木先生のDVD・動画教材

▼DVD教材▼














▼動画教材▼