イチオシ!

徒手理学療法とは~症状から最適な手技を選択する治療法

徒手理学療法とは

徒手理学療法とは、痛みやコリなどを抱えた患者に対して、筋や神経、関節、循環器系統などを診断したうえで、最適な治療や手技を選択することを言います。
一般的な治療法の場合、疾患を選んで治療や手技を行うのではないでしょうか。

しかし徒手理学療法においては、患者が抱えている症状や訴えに基づいて病態を推測して、その推測から仮説を立て、適切な治療法を選択していきます。
また手技療法だけではなく、生活習慣や歪んだ認知などの指導などまで含まれているのが特徴です。

徒手理学療法での診断プロセスをクリニカルリーズニング(臨床推論)と呼んで、運動療法など徒手療法の技術によってコンディションを整えていきます。
もちろんクリニカルリーズニングは、科学的に有効なエビデンスが必要であり、それらを総合的に評価し、徒手療法を用いてアプローチしていきます。

そのような意味において徒手理学療法は、運動療法の領域に含まれているものであり、マッサージやマニピュレーション、モビライゼーションなども徒手理学療法の手技の一つになります。

徒手理学療法の手技・治療の考え方

徒手理学療法の手技は、いくつかある理学療法の中で運動療法に分類されるものです。
施術者は徒手を活用して、身体機能を正常に整えて、自然治癒力を高めることによって機能回復を目指していきます。

徒手による施術として一般的である、マッサージやストレッチング、カイロプラクティックなどはすべて徒手理学療法に含まれるものです。

徒手理学療法の適用については、身体に発生している障害(痛みや可動域制限、筋力低下など)を、その症状の組織(関節や筋、神経など)や疾患(骨格系や神経系の疾患など)から適用する手技を選び出します。

そして症状に対して選びだされた手技(マッサージやストレッチング、カイロプラクティックなど)を施しますが、その手技に有する理論体系を十分に熟知しておく必要があります。

ただ一般的には、マッサージやストレッチング、カイロプラクティックなどで行われる徒手療法と運動療法では分けて考えられる傾向があります。
つまり冒頭にもお伝えしている通り、疾患を選んで治療や手技を行っているのです。

しかし本来の手技による治療は、疾患を選ぶのではなく、疾患に応じた手技を活用するべきではないでしょうか。
疾患を抱えた患者にあわせた最適な治療方法を提案できる徒手理学療法は、そのような意味からしても施術者としてあるべきアプローチ方法であると言えるでしょう。

治療効果の高い徒手理学療法

徒手理学療法は、痛みや可動域制限、筋力低下などの症状を抑えるために優れた治療法であると知られています。
それは豊富なエビデンスに裏付けられたクリニカルリーズニング(臨床推論)にあるからです。

徒手理学療法を実践するためには、まず高度で専門的なスキルを身につけておく必要があります。

徒手理学療法は、症状を診断し適切な評価を行い、関節や筋、神経、靭帯、腱などに適した治療手技を選択して、最終的には手技だけではなく生活習慣や歪んだ認知なども指導するところまで含んでいます。

しかしまだまだこのような考え方はわが国では一般的ではありません。

しかしオランダにみられる徒手療法をみると、症状に応じた手技療法が選択されており、また徒手療法だけではなく自律神経やストレスなどへのアプローチ、生活習慣・趣味など環境コントロールまで含んでいます。

まさに徒手理学療法そのものであって、患者にとっても安心して治療が受けられるシステムになっているのではないでしょうか。

わが国においては日本理学療法士協会が理学療法士の資質向上のために「認定理学療法士」「専門理学療法士」の育成に取り組んでいます。

徒手理学療法のための神経理学療法や物理療法、生活環境支援理学療法など、専門分野の向上に取り組んでいます。

徒手理学療法の関連教材