イチオシ!

腰椎モビライゼーションの必要性と正しい方法とは

腰椎の仕組みと痛みの原因について

腰椎は首から一直線に積み重なっている脊柱の一部であり、それ自体が関節の働きをになっています。

しかしストレスとなる動きもあることから、痛みやしびれなどの症状を引き起こしてしまう原因となってしまうこともあります。
慢性的な痛みに悩む方が多いものの、その痛みの原因がはっきりとしないことも少なくなく、適切な診断や徒手による理学療法が期待されています。

腰椎

腰椎は脊柱の一部であり、体の中心に位置して支えるために重要な器官であると言えます。脊柱は首の頚椎、胸の胸椎、腰の腰椎と一直線に繋がっており、体の横からみると首から臀部までをゆるいS字カーブを描いていることが分かります。

脊柱は椎骨と呼ばれる骨が連なって形成されており、頚椎では7個、胸椎では12個、腰椎では5個となっています。
腰椎の椎骨には脊柱管と呼ばれるスペースがあり、そこには神経が通っていることが知られています。
腰椎を形成している椎骨と椎骨の間には椎間板と呼ばれるクッションの役割をしている線維があり、腰椎をしっかりと連結させています。
さらに上下の椎骨は骨同士がぶつからないようになっており、腰の動きを作っている椎間関節があります。

腰椎に痛みが現れるのはなぜ?

一般的な腰痛をはじめ、腰椎椎間板ヘルニアやその他の腰痛症などが生じる原因に、腰椎に対して過度に負担をかけていることにあります。

椎骨と椎骨はただ単に骨が積みあがっているというだけではなく、それ自体が椎間関節と呼ばれる関節の役割を持っているもので、私たちの動きをスムーズにしてくれるものなのです。

ただし椎間関節は、ほかの関節と同じような可動域を有するわけではなく、動きによってはそれほど得意ではない方向があります。
例えば腰を急激に反らすような動きや、腰をひねるような動きについては、椎間関節にとって大きなストレスとなるものです。
椎間関節による腰痛が疑われる場合には、これらの動きの際に痛みが生じることが多くみられます。

椎間関節は椎骨と椎骨の間に神経根と呼ばれる神経が通っており、この神経によって筋肉を動かしたり感覚を伝えたりしていますが、ストレスを与えることによってこの神経に障害を与えてしまうのです。

そのような状態である場合、一般的な画像診断では原因を特定することが難しく、鎮痛剤や湿布などの保存療法に終始することが少なくありません。
そのため徒手によって適切に診断し、理学療法による治療によって改善を目指すことが期待されています。

腰椎モビライゼーションについて

腰椎に対するアプローチ方法の一つとして、「腰椎モビライゼーション」と呼ばれる理学療法が存在します。

徒手によって他動的な施術によって、関節の動きを良くし、痛みやしびれを除去するための治療方法です。

腰椎モビライゼーションの必要性

椎間関節性腰痛などといった、腰椎が原因となっている腰痛については、一般的には保存的治療に取り組むことがほとんどです。

例えば、腰痛椎間板ヘルニアといった椎間板の負傷による痛みの場合であっても、保存療法に取り組むことがとても多くみられる治療法です。

しかし患部周辺の筋肉の緊張によって血流低下を引き起こしているようなことも多くあるために、積極的な治療によって改善が期待できるものも少なくありません。
適切な診断と治療法が必要なのです。

腰椎モビライゼーションは、そのような運動療法に効果がみられるような症状において、改善が期待できる施術の一つであると言えるでしょう。

腰椎モビライゼーションのやり方

腰椎が原因によって腰痛が生じているような場合には、腰椎椎間関節の可動域制限がみられていることがあります。

腰椎椎間関節は、筋肉や靭帯、腱などによって支えられていますが、椎間関節歪みがみられるような場合には、支えている組織にも緊張を生じさせ、腰痛の原因となってしまうことがあるのです。

徒手によって理学的検査を行い、適切な評価に基づいて腰椎に可動域制限がみられるような場合には、可動域改善を目的として関節モビライゼーションが有効であると考えられています。
腰椎周辺に存在する筋肉などの緊張に対してアプローチすることによって、少しずつ緩和させ血流を改善させます。

同時に腰椎関節の可動域を改善させることによって、痛みやしびれなどを除去するだけではなく、腰痛を引き起こしにくい状態へと導くことが期待されています。

腰椎モビライゼーションの関連教材