こんにちは
癒楽心体療法
関節アングル整体
代表の松本恒平です。
痛みをとるためには、何をやるのか?
それが、痛みは、脳で感じているところですね。
痛みは、主観です。
ただ、痛みをとるメカニズムとしては
筋骨格系であればまずは、伸長痛か短縮痛
そして、可動域の低下、可動性がありすぎる
これらに分けられると思います。
伸長痛は、筋肉が短縮しないということですので
時として損傷することもあります。
短縮痛は、筋肉が収縮しすぎて
可動性の低下がおこり血流もわるくなり
可動域の低下、硬結ができるところです。
これが、関節から起きているのか?
筋肉事態に問題が起きてるか?で
アプローチも変わります。
全体を総じていうのであれば
可動域を上げる事が大事です。
脳は、可動性減少すると痛みを感じやすい
可動性の減少を、可動性をあげること
結果、脳は、さっきよりも動いた!って判断して、
痛みを落ち着かせます。
結果、可動域もあがり、正常になります。
これを中脳の領域の中脳水道で行っています。
身体に刺激をきれいに与えあげると
身体からIb繊維、C繊維の領域に対して
抑制がかかります。
結果、痛みを落ち着かせることができます。
触ってるだけではなかなか治せないです。
そこに、バランスや支点をあたえてあげることで回復ができます。
骨格矯正にしても、音だけをならす矯正ではなく
可動域をきちんとだして、正常にすることをしてあげる事で
患者さんの不快な症状を回復することができます。
皆さんが、施術をするときに、強烈な刺激を与える事をせず
患者さんの症状よりも体を見てあげる事で回復が早まります。
そのために、きちんと触診して、検査して
手技をやることをお勧めします。
患者さんの本当の問題を取り除いてあげる事で
より回復が早くなります。
本日も読んでもらいありがとうございました。