最新記事

【佐々木繁光】頸椎1番~7番に関するツボ療法の総合的な解説

こんにちは。
佐々木マニピュレーションドットコムの佐々木 繁光です。

佐々木マニピュレーション法セミナーDVD<頸部編>
https://sasaki-manipulation.com/dvd2/index_a.html

この「頸椎1番~7番に関するツボ療法」というのは
宮本先生が44歳で亡くなられた後に
宮本先生の親友の先生から伝えていただいたものです。
そして私が分かりやすく整理したものです。

ではこれからこの「頸椎1番~7番に関するツボ療法」の説明を
今までの私の臨床経験からさせていただきます。

この操法の最大の特徴は操作法が簡単だという事と、
やり方を覚えてしまえばだれでも自分でも操作できるという事です。

重要なのは、頸椎一番の調整法はカイロプラクティックの
「ターグル・リコイル・テクニック」が出来なくても調整可能な操作法です。

そして、頸椎症候群を検査して行うと
「ギックリ腰」等、骨盤等の調整にも使えるテクニックです。

もう一つは顎関節炎に有効だという事です。

その他臨床的に解っている点は「膝の痛み」に関連しているという事です。

頸椎2番の調整法は体の捻れを解消するという事です。

斜視の調整法にも用います。
もう一つは耳鳴りにも有効だと思います。

頸椎3番の調整法は眼に関する症状に有効だと思います。
なぜならば眼圧調整法が頸椎3番の操作法だからです。
もう一つは血圧に関連があるという事です。

頸椎4番の調整法は大腸経のツボを用いていますので、
40肩、50肩に有効と思われます。

なぜならば大腸経は「拳上作用」に関連するので腕が上がりやすくなるのです。

頸椎5番の調整法は頸椎一番と同様にからだの左右の動きに関連しています。

頸椎6番の調整法は頸椎2番と同様に体の捻れを解消するという事です。
頸椎2番と同様に斜視の調整法にも用います。

頸椎7番の調整法の「合谷のツボ」は
斜視の施術に用いるので眼に関係すると思われます。

その他私は「寝違い」とか「手のしびれ」、「手の痛み」、「肩こり」等
(首が原因になっている症状)の施術に、
この「頸椎1番~7番に関するツボ療法」を用いています。

しかもとても簡単ですので是非お試しください。

最後に亀井進先生が創設した「身体均整法」の理論と
ツボの位置を「まとめ」として載せておきます。
これは覚えておくと便利なものです。

・C1  前頂(督脈20) 前頭の中線上、百会穴の前一寸五分前あたり。
頸椎一番は体の「左右」の動きに関連しています。

・C2  脳空(胆経19) 耳介の外後頭隆起。
頸椎2番は体の「回旋」の動きに関連しています。

・C3  人迎(胃経9) 喉頭隆起の外方一寸五分、胸鎖乳突筋前縁あたり
頸椎3番は体の「開閉」の動きに関連しています。

・C4  肩ぐう(大腸15) 肩峰前下方、三角筋上部の中央あたり。
頸椎4番は体の「前後」の動きに関連しています。

・C5  孔最(肺経6) 腕関節横紋の上方七寸あたり。
頸椎5番は体の「左右」の動きに関連しています。

・C6  魚際(肺経10) 第一中手骨の中点の橈側の箇所で拇指球部のあたり。
頸椎6番は体の「回旋」の動きに関連しています。

・C7  合谷(大腸4) 第一、第二中手骨の間で第二中手骨中央橈側あたり。
頸椎7番は体の「開閉」の動きに関連しています。

以上、くい違う所があるかと思いますが、
皆さんがこの「頸椎1番~7番に関するツボ療法」を臨床的に用いることで
皆さんの新しい発見があると思います。

是非どんどんお試しください。

佐々木マニピュレーション法セミナーDVD<腰部・骨盤編>
https://sasaki-manipulation.com/dvd1/index_a.html

そして私の場合はまずは「手首」「足首」からアプローチをします。
手首足首の可動性を良くしてあげるのです。

アキレス腱と首も相当の関連性を持っています。
この操作法を行っただけで相当首は楽になるはずです。

次に頸椎一番~頸椎七番のツボによる調整法をおこないます。

佐々木マニピュレーション法セミナーDVD<頸部編>
https://sasaki-manipulation.com/dvd2/index_a.html

そして「寝違いに関する操作法」を行います。
この「寝違いに関する操作法」に関しては
前回のメールマガジンに詳しく書いていますのでどうぞご参照ください。

☆「寝違いに関する操作法」についてはこちら
↓↓↓
https://shugi-online.net/archives/8080

佐々木先生のDVD教材


▼DVD教材▼