最新記事

【佐々木繁光】仙骨調整法の解説

先生、こんにちは。
佐々木マニピュレーションドットコムの佐々木 繁光です!

佐々木マニピュレーション法セミナーDVD<腰部・骨盤編>

「仙骨調整法の解説」

この「仙骨調整法の解説」というのは私の師匠「宮本紘吉氏」が考案したテクニックです。
それを私が分かりやすいようにアレンジしています。

ではこの操作法の説明をいたします。

この「仙骨調整法」は文字通り仙骨の捻れの調整方法です。
検査はうつ伏せの方法があります。
患者さんにうつ伏せになっていただいて術者は仙骨を若干圧迫して可動域を制限します。

次にその仙骨を圧迫した状態から患者さんに足を伸てんしたまま上にあげてもらいます。
もし右足が上げにくかった場合は「右仙骨テストX」と記録します。

この「仙骨調整法」も他の操法と同様に必ず検査法を行ってから操作法に移りましょう。
そして操作法が終わったら必ず再検査をしましょう。

この再検査を行う事により、ビフォー・アフターで改善されていることが確かめられます。
そして患者さんに自分はこれだけ良くなったのだという事を印象付けることになります。
そういう意味でも再検査は患者さんとの信頼関係を得るために必要なものとなってきます。

今まで約40年間このテクニックを試した結果、様々な症状に効くことが分かりました。
特に腰痛で困っている方にはとてもお勧めいたします。
そして歩幅が狭くなったという方にも有効です。

「右仙骨テストX」の場合は仰向けでの「左座骨上げ」を行うと更に相乗作用が期待できます。
他の組み合わせとしては「腰椎5番の調整法」「仙腸関節調整法」などがあります。
DVDには載っていない方法としては頸椎一番の調整法「ターグル・リコイル・テクニック」などがあります。

これらを使うことで相当の効果が期待できます。
残念ながら人工股関節の患者さんに使わないでください。

【次に検査法の手順を説明いたします。】

1.患者さんにうつ伏せになっていただいて術者は左手の平で仙骨を若干圧迫して可動域を制限します。(この時左手の中指の先が患者さんの仙骨尖端に合わさるようにする)

2.次に仙骨を圧迫した状態から患者さんに足を伸てんしたまま片足ずつ上にあげてもらいます。

3.もし右足が上げにくかったら「右仙骨テストX」と記録します。

【次に操作法の手順を説明いたします。】

1.術者は患者さんにうつ伏せになっていただきます。

2.次に術者は患者さんの膝の少し上にまたがるように位置します。
「右仙骨テストX」と仮定した場合に術者は左膝立ち右足は膝を立てる姿勢を取ります。


3.次に術者は患者さんの右足を右手で斜め左にあげてゆき、患者さんの左足と右足の間に術者の右足を差し入れます。(この時に術者は左足ひざに体重を乗せることがコツとなります)

4.次に術者は患者さんの尾骨を両方の手刀で挟み斜め前に押し込みスパっと抜き圧をします。.

5.これを3回繰り返します。

6.再検査をします。


佐々木先生のDVD教材


▼DVD教材▼