最新記事

【茨木英光】本態性高血圧の原因とは

みなさまこんにちは。
今日は本態性高血圧について考えてみたいと思います。

血圧の原因の8割は本態性高血圧と言われています。
本態性とは、原因が分かっていないものを指す言葉です。

にもかかわらず、高血圧といえば自動的に減塩を指導されるわけです。
それは真実に迫れている判断なのでしょうか。

1 血圧を監視する頸動脈洞

体の中で血圧を監視する装置として頸動脈洞があります。
総頸動脈外頸動脈と内頚動脈に分岐する膨らみ頸動脈洞です。

およそ第5頚椎の前にあり、
高齢男性の喉の下あたりの左右がポコっと膨らんでいるのを
見かけたことがあるかも知れません。
それが頸動脈洞です。

ここには圧を感知する受容器である、
ファーター・パチニ小体が多数存在しています。

ファーター・パチニ小体は、押して圧をかけたり、
引っ張ったりすると活動電位を発生させる
仕組みとなっています。

また頸動脈小体ほど、
血圧を監視する大きな装置は身体にはありません。
逆に言うと、
血圧とは脳に登っていく血液以外には監視していないのです。

全身の血の巡りを監視しているかとイメージしてしまいそうですが、
心臓より下にある手足や内臓へは、
血液は自動的に降りて行きやすいものなのです。

しかし心臓より上にある頭部へは、
圧力をもって押し上げないといけないのです。
だから血圧とは、頭部の血流のためにあるのです。

2 血管は細いほうが流れやすい

軽い力で血液を頭へと押し上げるためには、
血管は適度に細くなければなりません

血管が太いほうが血液が流れやすそうなイメージがありますが、
登らせるには細くなければいけません。
太いストローではジュースが飲みにくいのと同じです。

そのため頸動脈洞が働くと、
頸動脈を収縮させて細くしているのです。
これは頚椎の前にある交感神経幹が大きく関わっています。

3 交感神経幹の上ってどうなっているの?

交感神経幹の図を見たことはきっとあると思います。
背骨の前にへばりついている神経です。

でも大抵の図って、交感神経幹の上端って切れていませんか?
あの上はどうなっているんだろう、って
ずっと疑問に思っていました。

交感神経幹の上端は頸動脈に絡みついて、
頸動脈洞と接続していたのです。

その他舌咽神経とも密接に繋がっています

交感神経幹が頚椎の前に付いているわけですから、
上を向いて首を伸展すると、
交感神経幹も伸び、頸動脈洞も伸びるわけです。

そこでファーター・パチニ小体
活動電位が発生して頸動脈が収縮して細くなり、
楽に血液が脳へと上げられるわけです。

逆に普段から上を向くことが苦手になってくると
頸動脈洞を伸ばせなくなり、
活動電位が発生しなくなってしまいます

そうなると頸動脈は太いままとなり、
正確に言うと弛んだままとなり
高い圧力で血液を脳に押し上げなくてはなりません。

だから本態性高血圧の一因として、
頚椎の可動性の不足が考えらるのです。

高血圧を改善するためには
座って上を向いたとき、
真上よりさらに後ろが見えるくらいの可動性が必要だと
僕は考えています。

 

高血圧を改善するために、盲目的に減塩することよりも、

頸動脈洞の働きを理解することにより、
頚椎の可動性の改善に取り組み
頸動脈を適度に細く保つことの方が理にかなっていると思います。

首の動きを良くすることは
私たち手技療法家の得意とするところであります。

ですから手技療法とは、単に体のゆがみを改善するだけでなく
生理学的な学びを深めて行くことによって
様々な疾患に対応できる可能性を持っています

私達の社会的役割は大きいのです。

これからも一緒に勉強して
日本の手技療法をレベルの高いものとしていきましょう。

ありがとうございます。
茨木英光

茨木先生のDVD・動画教材

▼DVD教材▼














▼動画教材▼